2022年9月、YouTuberのゆたぼんさん(13歳)が算数の九九が出来ないことに衝撃が走りました。ゆたぼんさんは小学校3年生の時点から義務教育の学校に通っておらず、ホームスクーリングで勉強しています。
同年8月末にコレコレチャンネルに出演し「ゆたぼんスタディ号プロジェクト」のクラウドファンディング炎上に関するコレコレさんからの問いかけに、的外れとも思える返答を連発しており、ネット上ではゆたぼんさんの頭の良さには「?」な反応が多かったようです。
しかし過去には東大入試問題の数学と「積分」をすんなりマスターする場面や、アンチからの真っ当なコメントを聞き入れようとする場面もあり、情報処理能力や思慮深さ両面で「賢い人」と思える一面を見せています。
今回はゆたぼんの賢さについて調査しました。
ゆたぼんは九九ができないのか
九の段が言えず…
2022年9月3日に「Repezen Foxx」の配信に登場したゆたぼんさんは、1000万円の投資を受けるためにジネスプランとして
とプレゼンしました。1000万円の使い道を聞かれたゆたぼんさんは…
飛行機じゃなくて船なんですね、塾は本当に500万円くらいかかりそうですが、九九覚えるのに600円という…気になるポイントがたくさんありますが、配信内でも「九九言えないの??」とツッコみが入り、ゆたぼんさんは九の段に苦戦していることを告白しました。
「九一が九…」と始まったのですが、「九六…」まででつっかえてしまいました。
「ハーバード行きたい」とのギャップで炎上
ゆたぼんさんの「ハーバード大学に行きたい」という希望と、中学2年生にして小学2年生の掛け算九九をマスターしていない現実のギャップが激しく、ネット上がざわつきました。
レペゼンの虎観てるけどゆたぼん中2で九九出来なくて、「ハーバード大学行って寿司食べたいです革命です。」は流石に舐めすぎで腹たってくる
— 乖離 @20時にサンプルボイス (@xd10y_) September 4, 2022
ゆたぼんのファン達よ
— 賢たろちゃん (@AHCKqMT9eBrFNol) September 5, 2022
このままで良いのか?
お金出したら バカのまま踊っている ゆたぼんを見てて楽しいのか?
ゆたぼんのファンよ
九九も言えない
足し算も出来ない
ファン達よ
良いのか?
このままで…
ゆたぼんさんのことを真剣に心配する声もあるようですね…。同級生がみんな同じように学校の勉強をする姿に「ロボットみたい」と違和感を感じて学校に通うのをやめて特殊な道を歩き始めたゆたぼんさん。
九九が言えないのがリアルだとしたら、個人的には本人が自尊心を失わない程度には「平凡なこと」をマスターしておくのが本人も気が楽なのではないかと思います。一方、九九が言えないのは演技だという考え方もあるようです。
ゆたぼんって、九九がまともに言えないって発言があるんだけど、あいつもう中学やぞ。
— ぴゅるり (@rusalka987) September 5, 2022
言動が教養なくて頭悪いのはいつものことだけど、言えないフリしてるだけで、実際に九九が言えないなんてことはないでしょ。
まじなら、中村幸也なにしてんだろって話だわ。小学2年生レベルの学力しかないやん
アンチへの対応が頭悪そう?
九九をマスターしていないことで、「頭が悪い」というコメントを受けているゆたぼんさんですが、単に学校の勉強ができるかという問題以外にもゆたぼんさんの頭の良さはよく議論されているようです。
コレコレ配信での受け答えが的外れ
ゆたぼんさんは2022年6月に「ゆたぼんスタディ号プロジェクト」を開始し、47都道府県をトラックで周りながら各地の不登校の学生と交流し、「学校に行かなくても勉強できる」という姿を見せて勇気づけることを目的として活動しています。
そのための活動資金をクラウドファンディングで募り、487万円の支援を獲得したものの、ゆたぼんさんがYouTubeで公開する活動報告が本来の目的とは異なり、遊びや観光の様子ばかりであることに疑問の声が上がり、支援金の返金を求める署名活動が起こるほどになりました。すでに5000人以上が署名しているそうです!
これに関して2022年8月27日のコレコレ配信で取り上げられ、ゆたぼんさんも出演しました。そのときのコレコレさんとゆたぼんさんのやりとりが非常に分かりやすくまとまった動画がこちらです。
このときのゆたぼんさんの受け答えに関して、コレコレ配信の動画にはこんなコメントがありました
質問されていることへの回答をしていない、自分に対応に問題があるときに責任転嫁している、という部分が視聴者にとっては引っかかるポイントだったようです。
クラウドファンディングで集めた支援金の使い道が、もし堂々と公開できない内容だとしたら、ゆたぼんさんは視聴者も企画仲間も裏切らないような発言を強いられて非常に負担が大きい状態だったと考えられます。余裕の無いときには大人でも変なコミュニケーションに陥りがちですよね。
コレコレ配信は、学校の勉強とはまた違った、コミュニケーションスキルや誠実さという面で、ゆたぼんさんの頭の良さが評価される機会になりました。

アンチへの反論
ゆたぼんさんは2022年9月5日に自身のYouTubeチャンネルで、クラウドファンディングの支援金の返金を求める署名運動について
と反論しました。支援をした人は147名だったのに、署名は5000名分以上だったので、支援をしていない人が返金を求めている状況をゆたぼんさんは指摘したのです。これにかんしてヤフコメでは
など、ゆたぼんさんに対する真剣な助言のようなコメントがありました。こういうフィードバックを自分の成長に繋げる頭の良さも生きていくうえで大切ですよね。
ゆたぼんは東大数学もマスターできる賢い中学生
2022年9月時点で、ゆたぼんさんは九九ができない、アンチの真っ当な意見を受け入れられない人、というイメージが定着しており賢い人だと思われにくい状況かもしれません。しかしこれまでのゆたぼんさんの言動を知るとイメージが変わると思います!
東大数学と積分をマスター
こちらは2020年にはなおでんがんさんのYouTubeチャンネルで公開された動画です。当時小学6年生のゆたぼんさんが、東大の数学の入試問題を理解している様子です。その問題は…
…というもの。いきなり解ける人尊敬する!!ってレベルですが
ゆたぼんさんは動画の中で、計算過程は多少省略しているものの、論理展開について自分の口から説明できるくらいになっています。はなおでんがんさんの解説を聞きながら問題を解いていくゆたぼんさんの様子を見ると、勉強が苦手な人には見えません。他の動画では積分もマスターしていたようです。
ゆたぼんさんは九九ができずに「頭が悪い!」と話題になりましたが、「とくに必要性を感じずに覚えていない」か「できないふりをしている」のどちらかではないかと思います。
<2022年9月9日追記>
ゆたぼんさん自身がTwitterで、九九ができないというのはエンタメだとつぶやきました。九九はマスターしていたんですね。ゆたぼんさんは中学校に通っていない背景があるので、冗談か本当か判断しづらい部分がありましたね…
九九ができひんとか本気にしてる奴マジで笑えるねんけど、エンタメもわからんとか終わってるやんw
— 少年革命家ゆたぼん@日本一周中 (@yutabon_youtube) September 8, 2022
アンチの意見を大事にする
2022年9月、「ゆたぼんスタディ号プロジェクト」の休止とクラウドファンディング資金返金を求める署名に、正面から反論したゆたぼんさんは「都合の悪い意見は聞き入れない人だ」というイメージが定着しつつあるようですが、実はゆたぼんさんはもっと柔軟一面を見せていたんです。
最近俺はアンチの意見を聞くのもちょっと大事な気がしてきた。HIKAKINさんも、アンチに見てくれてるだけで感謝してるって言ってるし、アンチやからって、みんながみんな悪い人ちゃうかも?
— 少年革命家ゆたぼん@日本一周中 (@yutabon_youtube) January 27, 2022
中学生にしてこの考えを持てるのは凄いことですよね。まだ自分が完全に確立されていない年頃で、自分を守るためにも過度な批判から目を背けることが必要な場合もあるでしょうに、敢えて耳を傾けてみようとするのは勇気がいることだと思います。しかしそこにお父さんからこんなコメントがありました…
アンチの言葉を見すぎると影響を受けてアンチ脳になるし、アンチしてる奴は所詮アンチにしかなれないゴミ。そんな奴らの汚い言葉から得られるモノなんて無い。ゆたぼんもリプ制限してアンチ見るのもやめた方がいいと思う。アンチはどこまで行ってもゴミだし、否定するのが生きがいになってる害悪害虫。 https://t.co/gV8otNxhbp
— 中村幸也@ゆたぼんのパパ (@yukiya_mind) January 27, 2022
ゆたぼんさんが自ら変化しようとするのを、お父さんが軌道修正しているように見えます。ゆたぼんさんを思っての助言かもしれませんが、「ゴミ」「害悪害虫」といったワードチョイスが乱暴なので、お父さんの意図が読み取りにくいですね…
ゆたぼんさんはクラウドファンディングの炎上に関しては、反対意見に真っ向から反論する姿勢を見せていますが、本来ゆたぼんさんは耳の痛い意見の中にも成長のヒントを見つけようとする柔軟な考え方ができる方だと考えられます。
まとめ
YouTuberのゆたぼんさんは、九九ができないことが注目され、頭の良さには(?)の声も上がっていました。しかし、結論としてゆたぼんさんは頭の良い方だと考えられます。
・九九ができない→積分や東大入試問題も理解できる頭脳があるので、九九ができないのは演技か、本人が九九の必要性を見出さずに敢えて真剣に取り組んでいないかのどちらか
・コレコレ配信で質問にまともに回答していない→自分と一緒に企画を行った仲間と、視聴者両方を裏切らない回答が求められ難易度MAX。気持ちの余裕の無さが、不自然な対話と責任転嫁を引き起こした。コミュニケーションの器用さや倫理観が低いとは言えない。
・アンチへ反論し、自分に都合の悪い意見はシャットアウト→本来のゆたぼんはアンチの意見からも成長のヒントを探す意欲と柔軟性を持っている。しかし父親はゆたぼんと真逆のスタンスで、ゆたぼんを自分の方に寄せようとしている。



アイキャッチ画像出典:Vectorpocket – jp.freepik.com によって作成された banner ベクトル